オボコ山の家
オボコ山の家 雄鉾岳の麓に位置する山小屋(山の家)。 八雲ワンダーフォーゲルの会が管理している。八雲 […]
山小屋.info 日本全ての山小屋を網羅するポータルサイト
オボコ山の家 雄鉾岳の麓に位置する山小屋(山の家)。 八雲ワンダーフォーゲルの会が管理している。八雲 […]
利尻岳山小屋 緊急時を除き、一般登山者の宿泊利用不可。 頂上に向け、急な坂が始まるので休憩場所に最適 […]
利尻岳(見晴台)避難小屋 老朽化して古い。雨宿り程度。緊急時のみ使用可能。 山小屋基本情報 地域 北 […]
ニセコアンヌプリ避難小屋 ニセコアンヌプリの山頂にある避難小屋。ゴンドラを使って約1時間の登山で到着 […]
羊蹄山避難小屋 平成26年に建設。収容人数は減少したものの、きれいで清潔な山小屋。 ニセコ近隣でも購 […]
北ノ俣避難小屋 飛越新道から北ノ俣岳登頂をする際に、登山道を少しそれて向かう無人小屋。 飛越新道から […]
不帰岳避難小屋 不帰岳の東側、白馬岳と祖母谷温泉の間の尾根上にある避難小屋。 小屋から5分ほど下った […]
白鳥避難小屋 北アルプスの北端・朝日岳から日本海近くまで抜ける栂海新道の途中、白鳥山山頂付近にある避 […]
雪倉岳避難小屋 緊急避難時以外は宿泊できない山小屋。 最初からここに泊まる計画で泊まるなどは言語道断 […]
餓鬼山避難小屋 唐松岳から西方の黒部峡谷方面へと進んだ尾根上の避難小屋。 歩く人は多くない道で、いざ […]
六合石室 甲斐駒ケ岳から鋸岳への稜線上に立っている山小屋。 無人小屋でまさに石室、という感じだったが […]
池山御池小屋 池山吊尾根の登山道沿いに立つ山小屋。 コースも、山小屋も泊まる人はとても少ない無人小屋 […]
早川尾根小屋 鳳凰三山と早川尾根を結ぶ早川尾根上にある山小屋。 縦走する際にはとても助けになる山小屋 […]
藪沢小屋 仙丈ヶ岳中腹の藪沢ルート沿いにある山小屋。 素泊まりのみ。夏期は管理人が常駐するが、その他 […]
松峰小屋 仙丈ヶ岳へ長野県側から登るルート上にある山小屋。 あまり利用する人は多くない模様。 山小屋 […]
兎岳避難小屋 兎岳山頂から東へ10分ほど進んだところにある避難小屋。 2009年に内部が補修されてお […]
荒川中岳避難小屋 荒川三山の中岳直下に立つ山小屋。 森林限界上で展望がいい。夏のシーズンは管理人がい […]
赤石岳避難小屋 赤石岳山頂直ぐ側にある山小屋。 酒が好きな管理人がいて、入り口には山登れ、酒飲めの文 […]
小無間小屋(しょうむげんこや) 田代から大無間山に登る途中にある無人小屋。 大無間山までの道のりは長 […]
小河内岳避難小屋 小河内岳直下に位置する山小屋。 避難小屋という名前だが、レトルトや軽食の提供もあり […]
山犬段休憩舎 南アルプス最南端の山小屋とも言える山犬段休憩舎。 蕎麦粒山までの登山口に立っており、稜 […]
高山裏避難小屋 南アルプスの北部と南部の中間点であり、塩見岳と荒川岳を縦走する場合には通る山小屋。 […]
広河原小屋 長野県側から赤石岳登頂を目指す際に通る小渋川コースにある避難小屋。 コースでは渡渉がある […]
ウソッコ沢小屋 畑薙第一ダムから茶臼岳へと向かう登山道沿いにある無人小屋。 トイレもあまり綺麗ではな […]
念仏平避難小屋 日光から鬼怒沼までの縦走コースにある避難小屋。 2008年に移設新築されており、とて […]
唐沢小屋 女峰山への南側の登山ルート、馬立コースと黒岩コースの合流地点にある避難小屋。 大真名子山や […]
七色平避難小屋 日光白根山へ丸沼高原のゴンドラを使っていくルート上で通る山小屋。かなり古くボロいため […]
志津避難小屋 男体山と女峰山のちょうど中間にある無人の避難小屋。 すぐ近くまで車で入ってくることがで […]
五色沼避難小屋 日光白根山と前白根山の間にある山小屋。 小屋からの眺望はないが、日光白根山や前白根山 […]
坊主沼避難小屋 那須連峰の最高峰三本槍岳の北側、旭岳直下の坊主沼そばに建つ避難小屋。 2008年に新 […]